
エニタイムフィットネスは海外・国内で24時間使い放題の安いジム!【台湾の全店舗紹介】
エニタイムフィットネス(Anytime Fitness) とは、アメリカ発のフィットネス・ジム世界チェーンです。ここに入会すれば、海外・国内の全店舗が使い放題になるという特徴があります。さらに、24時間いつでも使い放題で、料金はかなり安いというかなりお得なジムです。
私の場合は、日本の自宅からたまたま一番近いジムが、このエニタイムフィットネスだったというのが入会した大きな理由です。そして、その時はちょうど海外・台湾の拠点を移す時期だったので、台湾でもこのエニタイムフィットネスに近い場所に引っ越しました。
これで、海外・国内共にエニタイムフィットネスの徒歩圏内に拠点を置く事ができたのです。そうして半年以上、日本と台湾を行き来しながらエニタイムフィットネスを使い続けて分かったことをこの記事ではまとめます。
特に台湾の店舗に関しては、北は台北から南は高雄まで、全店舗回ってきました。単にコンプリートしたかっただけですが(笑)、その過程で色々分かった事もありましたので、海外でもエニタイムフィットネスを利用しようとしている方は参考にしてください。
エニタイムフィットネスの入会
入会方法
まずは電話や web で連絡し、施設の見学予約しておけばスムーズです。
しかし飛び込みで行ってもスタッフがいる時間帯なら対応してもらえます。実際、私もいきなり飛び込みで家から一番近かった店舗に行きました。(セキュリティキーが無いと中には入れませんが、インターホンを押したら対応してもらえます)
無料体験はある?
体験の対応は店舗によって違うようです。私が入会した店舗は 1000 円かかりましたが、入会すれば月会費が安くなるため実質無料になるという仕組みでした。少し利用してみて問題なさそうだったので、早速体験をした当日に申込み用紙に必要事項を記入し、入会完了できました。
入会する店舗について
入会する店舗はどこでも大丈夫なようでした。また、入会後一ヶ月経過すれば国内・海外の他店舗を自由に利用できるようになります。
それなら、月額料金ができる限り安い店舗に入会しようと考える方もいるかもしれませんが、直近三ヶ月の利用状況を見てメインで(一番多く)利用している店舗に自動的に登録変更される仕組みなので、結局は一番多く利用する予定の店舗で登録するのが一番ということになります。
海外にも登録変更される?
ここで私は一つ疑問が出てきました。私は海外でもエニタイムフィットネスを使おうとしていて、しかも一度行けば 3 ヶ月近く滞在することになります。この場合、直近三ヶ月のメイン店舗が海外になるので、登録店舗が日本から海外に変更されてしまうのだろうか?
これを入会時に質問したところ、海外の場合は例外だから登録変更されることはないということでした。なので海外メインで使う場合も安心して日本で入会できます。
エニタイムフィットネスの料金
月額料金は?
エニタイムフィットネスの月額料金は店舗によって違いますが、日本国内の店舗は大体7000 円前後に設定されていることが多いです。
キャンペーンについて
さらに、キャンペーンが開催されていることもよくあり、その場合は入会時の初期費用がお得になります。
例えば、今月新規オープンした関東の某店舗の特典は、以下のようにかなりお得になっています。
・セキュリティキー発行手数料:4760 円+消費税 ⇒0 円
・当月の月額料金:6800 円+消費税 ⇒0 円
・翌月の月額料金:6800 円+消費税 ⇒1980 円+消費税
私が入会した大阪の店舗もほぼ同様のキャンペーンを開催しているときに申し込めました。キャンペーン中なら、初月の月額料金はほぼ無料になると言えます。
月額料金が他のジムより安い理由
日本国内に限らず、海外の店舗まで使い放題だというのに月額料金は他の一般的なジムより安めになっている理由は、エニタイムフィットネスの設備が必要最低限のものに限られているからです。そのためプールなどは無く、筋トレや有酸素運動のマシンのみとなっています。
最低限とは言っても、筋トレや有酸素運動のマシンは必要十分な種類が設置されていて問題ありません。基本的にはこれらのマシンを使って自主的にトレーニングすることになっているため、料金が安く設定できているのです。
エニタイムフィットネスのサポート体制
先ほど基本的には自主的にトレーニングすると書きましたが、ジム初心者でも安心して利用できるようになるまではサポートしてもらえる体制は整っています。ここで私が入会した後に、スタッフにしてもらえたサポートを紹介します。
基本的なマシンの使い方
日本国内
基本的なマシンの使い方に関しては、スタッフにたずねればいつでも無料で教えてくれます。
海外
海外の店舗で、新しいマシンに挑戦しようとしたときにスタッフにたずねてみました。すると快く教えてくれたので、海外でもマシンの使い方ぐらいなら大体どこでも無料で教えてもらえると言えます。(英語や現地の言葉で話せた方がスムーズに教えてもらえると思います)
メニュー作成
日本国内
私が入会した大阪の店舗では月に一度まで無料でメニューを作成してくれるというサービスがありました。自分が希望する身体に近づけるよう、効果的なメニューを組んでくれます。そして、初めてのときはメニューに入っているマシンの使い方を、時間をかけて一通り教えてくれました。
毎月、新しいマシンは丁寧に教えてくれましたが、あらかじめ時間を予約しておいた方が更に丁寧に教えてくれたので、いきなりメニュー作成をお願いするより前もって希望日時を予約しておく方が良いと思います。このメニュー作成サービスは無料の簡単なパーソナルトレーニングと言えるので、かなりお得感があります。
初めてのメニュー作成時に、以下のような見た事がなかったマシンの使い方も教えてもらいました。これ一台で色々なトレーニングができる便利なマシンで、国内・海外共にどこの店舗でもありました。
色々な部位を鍛えられる便利マシンですが、私はこれを使って主に上腕二頭筋や上腕三頭筋を鍛えていました。(上半身中心のメニューをリクエストしたため。今は慣れてきたので下半身などのメニューも増やしています)
海外
私が行った海外の店舗では、メニュー無料作成のようなサービスは無いようでした。(どの店舗にもそのような案内は貼り出されていなかったし、「日本ではメニュー作成サービスがある」と海外のスタッフに言ったら少し驚いていたからです)
パーソナルトレーニング
日本国内
私が入会した店舗では、簡単なパーソナルトレーニングも実施していました。
ストレッチのパーソナルトレーニングが 1000 円、筋トレのパーソナルトレーニングが 30 分 2000 円だったと思います。かなり良心的な価格設定ですね。
私はこのうち、ストレッチのパーソナルトレーニングを受けてみました。ストレッチを専門的に学校で学んでいたという女性インストラクターのパーソナルトレーニングでした。
自分が知らないストレッチのやり方を教えてもらいたいと思っていたのですが、主にマッサージのように身体を伸ばすのを手伝ってくれるサービスでした。しかし最後に少しだけ新しいストレッチのやり方も教えてもらえたので満足しています。
台湾の店舗
私が海外の拠点にしている台湾のエニタイムフィットネスを紹介します。 台湾でも店舗数拡大は進んでいるようですが、2017 年 10 月時点では台北市・新北市・台南市・高雄市の4都市だけに展開しています。 この4都市の店舗を全て紹介していきます!
台北市・新北市
台湾の首都・台北市(Taipei City)と、その衛星都市・新北市(New Taipei City)にある店舗を紹介します。
台北西湖店
台北西湖店の最寄り駅はMRT 西湖駅。台北中心部からは何度か MRT を乗り換える必要があり、ややアクセスしにくいかもしれませんが、場所によっては乗り換え無しで行けます。(住所上はエニタイムフィットネス唯一の台北市にある店舗ですが、あとで紹介する新北市の店舗の方が台北中心部からアクセスしやすい場合も多いです)
台北西湖店は比較的狭いワンフロア内に多くのマシンが置かれていました。
また、やや奥の方にあるスタジオエリアでダンス教室のようなものが開催されていました。シャワールームやトイレも奥の方にありました。
この辺りには有名な高級ホテルのマリオットホテル台北などもありますし、近くのMRT 劍南路駅には観覧車付きの大型ショッピングモールなどもあってやや高級感があり気持ちいいです。中心部から少しだけ遠いとは言え、有名観光地の故宮博物館や士林夜市には行きやすいエリアなので、台湾旅行の際にはここを拠点にするのも悪く無いです。
蘆洲店
蘆洲店の最寄り駅はMRT 徐匯中學駅。レッドラインの MRT 民權西路駅から乗り換えて 4 駅なので、台北中心部から比較的アクセスが良いです。しかし、最寄り駅から徒歩 10 分近くとやや歩く距離は長めです。
蘆洲店も比較的狭めでした。1階と2階に分かれていて、主に1階に一通りのマシンが置かれていましたが、2階にも少しだけマシンが置かれていました。また、ストレッチも2階でできるようになっていました。
大坪林店
大坪林店の最寄り駅はMRT 大坪林駅。2 番出口から出ると一番近いです。台北市の南の方に位置し、台北 MRT 南の終点「新店駅」からも比較的近い場所にあります。
大坪林店は MRT から徒歩数分で到着するほどに近いのですが、写真のような地下に続くような入り口になっていたために少し見つけにくく、初めて訪れたときには通り過ぎてしまいました(笑)
地下にはかなり広めのフロアがありました。マシンがたくさん置かれていますが広々としています。
ここには他の店舗と少し違ったマシンがありましたが、鍛えられる部位は同じなので問題ありません。
スミスマシン(安全にベンチプレスやスクワットができるマシン)も他店舗とちょっとだけ違う感じ。でもほとんど同じように使えるので問題ありません。
大坪林店の最寄り駅、MRT 大坪林駅から西の方に 15 分ほど歩けば、矽谷溫泉會館(New Taipei Hot Spring Hote)という温泉に入れるホテルがあるので、運動した後に温泉につかるのもいいかもしれませんね。(ただ観光スポットへのアクセスはそんなに良いとは言えませんが)
板橋店
板橋店の最寄り駅はMRT 江子翠駅。3 番出口から出ると徒歩 2 分程で到着します。
板橋店は一階、中二階、二階というように分かれていて、一階にはベンチプレスや筋トレマシン、中二階はシャワールーム・トイレなど着替えができる場所や・レストルーム、二階にはストレッチなどもできるスタジオや各種マシン、有酸素運動のマシンなどが置かれていました。
板橋の江子翠は、住所上は新北市となっていますが、台北駅からも3駅、約 9 分で到着するという便利なエリアです。観光名所の龍山寺がある MRT 龍山寺駅からも一駅です。設備も充実していたし、台北・新北にあるエニタイムフィットネス店舗の中では結構おすすめです。
台南
台湾南部にある台湾の古都・台南にある店舗を紹介します!
台南大学店
台南大学店は電車の台南駅から徒歩でも行ける距離なので、台南の中では一番アクセスしやすい店舗です。
一階の入口を入ってすぐの場所にフロントがあり、ここにいたスタッフは私が初めての来店だとすぐに分かったので館内を一通り案内してくれました。他の店舗でも初めて行ったときにはこのようなことがあったので、スタッフから見て初来店は分かるようになっているのだと思います。
一階にはロッカーやシャワー、着替え部屋などもありました。そして地下一階には筋トレ系のマシンが一通りあり、二階には有酸素運動系のマシンがありました。ランニングマシンは窓に向かって置かれていたので外の景色を眺めながら走れます。
地下一階にあった設備のなかで特徴的だったのは、以下のようなボクシングのトレーニングコーナーがあったことです。これはエニタイムフィットネスの中では初めて見ました。ボクシングを習っている方なら簡単な練習もできて良いですね。
永華旗艦店
永華旗艦店は、台南の観光名所でもある安平から比較的近い場所にあります。台南駅からはバスかタクシーを利用する必要があるため、アクセスは少しだけ大変です。
フロアは一階と二階に分かれていて、一階には筋トレ系マシン、二階には有酸素運動系マシンが置いてありました。
この店舗にはちょっと見慣れないマシンが。
このマシン一つで、ラットプルダウンとシーテッドロウ(共に背中の筋トレマシン)が両方できます。他の店舗はそれぞれ別のマシンとして分かれているので少し珍しく感じました。
高雄
台湾第二の都市・高雄もたくさん店舗があります!
市議会店
市議会店は高雄の MRT 市議会駅から徒歩 3 分程というアクセス便利な立地。ビルに入ってエレベーターに乗り、2階へ行くとエニタイムフィットネスの入口があります。
台湾の拠点としていたアパートから近かったため、この店舗には何度も通いました。というか、この店舗に通うために近いアパートを選びました(笑)
適度な広さのワンフロア内に必要なマシンは全て置かれています。スタジオ的な場所もあるので、使われていなければここでストレッチなどもできます。
高雄富民店
高雄富民店は、MRT 巨蛋駅から徒歩 5 分ほど。こちらも高雄の便利なエリアにある店舗なので、場所的にはオススメできます。
2階にあるフロアは少し狭く感じます。しかし、もちろん必要な設備は全て揃っています。
写真右側にレッドブルの販売機が映っていますが、台湾ではほぼ全店舗でこのように販売されていたと思います。
高雄美術館店
高雄美術館店は、最寄り駅のMRT 凹子底駅から徒歩 15 分程かかります。しかし、お洒落な雰囲気のある店舗で広々しているのでおすすめです。
駅から歩いていると途中には森林公園などもあるので気持ちいい緑の風景が見れます。夜も夜景が綺麗でした。
運動が終わってスッキリした後の散歩は気持ちよかったです。
高雄その他の店舗
高雄には少し市街地から離れていますが、楠梓店・高雄文山店・鳳山五甲店もあるようです。高雄に住んでいる時に全店舗調べて全て行ったつもりでしたが、見落としていたかもしれません…。(最近できた新しい店舗かもしれませんが)
場所的には私が実際に行った 3 店舗が高雄中心部にあるので最もアクセスしやすいです。しかしこのようなローカルな店舗も増えているとは、エニタイムフィットネスがますます発展していきそうな予感を感じますね。
エニタイムフィットネスの退会・休会
実は私は最近、エニタイムフィットネスを退会しました。これまで書いてきた通り、エニタイムフィットネス自体は気にいっていて何も問題ないので、退会の決断には少し時間がかかりました。
退会の理由は単純に引越しです。台湾の拠点を南部の高雄から首都台北に移すことにしたのです。紹介した通り台北にも店舗はありますが、今回私が住むことになった部屋の近くにはエニタイムフィットネスがありませんでした。
休会という選択肢もあり
退会ではなく、休会するという選択肢もあります。私も最初は退会ではなく休会しようと思っていました。しかし、休会には毎月 1000 円かかることが判明。私は今後一年以上、エニタイムフィットネスの無い場所で生活する可能性が高いこともあり、休会ではなく退会することにしました。
セキュリティキーは捨てて OK
退会したらその月か翌月にはエニタイムフィットネスが利用できなくなります。利用できなくなった後には、そのままセキュリティキーを捨てて大丈夫だと言われました。
エニタイムフィットネスを利用した感想・まとめ
エニタイムフィットネスは、日本も海外も、ほぼ同じような設備でトレーニングに励むことができて便利でした。店舗によってはたまに見慣れないマシンが置いてあることもありましたが、鍛える筋肉が理解できてくればすぐに使い方は分かるようになりますし、たとえ分からなくても使い方ぐらいなら海外でも日本でも無料で教えてくれます。
また、私が拠点としている台湾では、全ての店舗で飲料水を補給できるマシンが置いてありました。これは、台湾のアパートなどにはよく設置されているマシンなので、台湾特有だと思います。このように、同じエニタイムフィットネスでも国ごとに少しずつある違いを見つけていくのも楽しそうですね。
日本国内・海外のどの店舗も追加料金無しで使い放題。シャワーも使い放題です(シャンプーやボディソープは置いてある店舗と置いてない店舗がありましたので、置いてない場合は持参しましょう)。これで 7,000 円前後というのは日本の他のジムと比べてもかなり安いのでオススメです。日本、世界問わず旅先・お出かけ先でちょっと運動したいときにも便利です。
健康やダイエットのためにも、ジムに通う事は老若男女全ての人におすすめです!まずはお得なエニタイムフィットネスから始めるのは悪く無いと思います。
※掲載した国内・海外店舗数などの情報は、2017 年 10 月執筆時点のものです。